etc

白露

二十四節気 秋

日本では四季以外にも季節を表す言葉がいくつか存在します。
そのひとつが二十四節気。
太陽の黄道上の動きを24等分した暦。日本では6世紀頃から使われてきたようです。

Instagram、Facebookで綴っています二十四節気、好評いただき季節ごとのアーカイブをお届けします。

二十四節気、18番目は「霜降(そうこう)」です。

露が冷気によって霜になって降り始める時季のこと。

秋の楽しみ 紅葉は、北海道南部の大沼国定公園や福島の裏磐梯高原、関東ではいろは坂などが見ごろになりそうです。

—————————————————————————————————-

二十四節気、17番目は「寒露(かんろ)」です。

寒露とは、朝晩の気温が下がり、草木に宿る露が冷たくなり始める時季のこと。

enricaのアトリエがある東京では夏日のような日が続き、心地よい秋を楽しめるのは少し先のようです。

—————————————————————————————————-

二十四節気、16番目は「秋分」です。

昼と夜の長さが同じになる日が秋分です。厳密に言えば、昼の方が少しだけ長いのですが、この日を境に夜が長くなっていって、秋が深まっていきます。勢いのあった虫の音がゆったりと伸びやかな奏でとなり、コットン(綿)の収穫が始まる時季を迎えます。

—————————————————————————————————-

二十四節気、15番目は「白露」(はくろ)です。

気温が下がり、朝晩の冷気に触れた空気によって草花などに露がつき始める時季です。降りた露が朝の光に白く輝くさまから「しらつゆ」という異称もあり、秋の季語のひとつです。

—————————————————————————————————-

二十四節気、14番目は「処暑」です。

「処」は落ち着くという意味で、厳しい残暑もいよいよ和らぎ、朝夕は涼しさも感じられるようになります。夏の疲れが出やすい時季、体調には充分お気をつけください!

—————————————————————————————————-

二十四節気、13番目は「立秋」です。

まだ厳しい暑さが残りますが、立秋を境に暑中見舞いが残暑見舞いに変わり、季節が進んでいきます。

Aug 7, 22 | etc